梅雨時を快適にする!調湿する壁「エコカラットプラス」のご紹介

来週にも梅雨入りすると言われている関西地方ですが、梅雨時のあの湿度の高いジメジメした感じを想像しただけでもウンザリしますね。雨の日はせっかく朝セットして出かけてもウネウネしてくる髪の毛や、ジト~っと肌に纏わりつく湿気も嫌ですね。ただし雨量の少ない空梅雨の年には、夏に水不足となることがあります。梅雨のせいで外出がおっくうになったり、洗濯物が外に干せなかったりといった色々悩みもありますが、梅雨がなければ農業にも生活にも大きな支障があらわれます。梅雨の雨は、恵の雨と考えて、快適に過ごせる工夫をしてみませんか?

雨が降り続くと、傘を持って外に出かけるのも憂鬱だと言うかたも多いはず、せめてお家の中だけでも快適に過ごしたいものですが、家の中も湿気がいっぱい。洗濯物を外に干せないので、仕方なく部屋干しをすれば、部屋の中はさらに湿気が充満。いやなにおいまでしてしまう。人間は一晩にコップ2杯分の汗をかくというから、布団もなんだかじめじめして不快に感じる。また片頭痛の方は、低気圧で気圧が下がりやすく、湿度も高い梅雨時には頭痛を引き起こす頻度が高くなることがあります。これは、血管の拡張や自律神経の乱れが原因と考えられています。梅雨時の片頭痛対策は、気圧の変化に備える、湿度を低く保つ、生活リズムを整えるなどの対策が有効だと言われいます。

 

梅雨の時期、お部屋の不快な原因「シメジメとカビとにおい」対策

●エアコンのドライ機能で除湿

●こまめに換気することで空気を入替える( 換気をするときは、対角線上の窓を2か所開けるなど空気の通り道を作ることがポイントです。)

窓に向けてサーキュレーターを使用することで室内の湿気を効率的に外に排出する

 

【オススメ】優れた調湿、脱臭機能を持つLIXIL「エコカラットプラス」でお部屋を快適に!

①湿度が高いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出します。

②においの原因となる成分に吸着。脱臭効果を発揮します。

③優れた吸放湿特性で湿度変動を安定させて、結露やカビ、ダニ繁殖を抑制が期待できます。

④部屋干しで乾きにくい環境でも、洗濯物の乾燥をサポートします。

⑤トイレでは、においの主な原因であるアンモニアを吸着、脱臭します。

※空間全体の調湿効果を発揮する目安として、その空間の床面積のおよそ1/4以上の壁面積に施工していただくことをおすすめしています。 ニオイに関しては、これよりも少ない面積でも効果を感じられることがあります。

 

家族が集まるリビングや、快適な睡眠をサポート

 

家に入ってときに心地よい玄関、ニオイが気になるトイレにエコカラットプラスを!

 

↑詳しくはLIXIL公式サイト「エコカラットプラス」ページをご覧ください。

 

エコカラットについてのご質問などは、住まいるリフォームホームページお問合せフォームもしくはフリーダイヤル0120-130-165お気軽にご尋ねください。